1951年石川県能登町生まれ。
金沢大学大学院文学研究科修士課程修了、博士(文学、筑波大学)。石川県立看護大学教授、東京大学大学院教育学研究科連携教授、ライプチヒ大学歴史・芸術・オリエント学部東アジア研究所員教授などを経て現職。
専門は日本哲学、宗教哲学,死生学、医療倫理学、エンドオブライフケア学。比較思想学会、西田哲学会理事、日本宗教学会評議員、日本エンドオブライフケア学会監事、田辺元記念哲学会求心会顧問。第78回北國文化賞受賞。
著書に『西田幾多郎とキリスト教の対話』、『二人称の死』、『思想のレクイエム』、『西田幾多郎の姪 高橋ふみの生涯と思想』など。
現在は「西田幾多郎未公開資料の研究資料化プロジェクト」、「エンドオブライフケアの哲学的アプローチ」に取り組んでおり、成果としては西田幾多郎記念哲学館編(代表・浅見洋)『西田幾多郎全集別巻』岩波書店、2020年9月、共編『エンドオブライフケア学 : “自分らしく生きる” 哲学』日本看護協会出版会、2024年8月などがある。